7.28.2009

音楽の祭典にて。

FUJI ROCK Fes.が、先週末終わった。
個人的には、気付けば6年連続参加となる。
毎年まいとし、このフェスは私たちにたくさんのハッピーを与えてくれる。

金曜日、会場に着くと大雨に歓迎された。
普段なら、雨かぁ…とテンション下がるのに、
不思議とFRFでは「降っちゃったね〜」程度。
オーディエンスもあたり前のようにレインコートを持参していて、
日常ではばっちりヘアメイクしてオシャレに気を使っているようなコですら
山の気候にきちんと対応している。
「自分のことは自分で管理する」
そんなあたり前のことが、この国では薄れている。
治安の良さと、過剰なまでのサービス業が行き届いた結果だろう。
「誰かが何とかしてくれる」
その甘さは、ここでは通用しない。
FRFでは誰もが高い意識を持っているからこそ、
雰囲気よく、純粋に楽しめる。

3年前のFRF、主催会社SMASH代表・日高氏に会った。
GENERATION TIMES』vol.7での「先駆者の背中」の取材のためだ。
彼の半生を追い、今に至るまでを書かせていただいた。
2日目の午後、グリーンステージの裏で対面した日高氏は
お決まりのテンガロンハットを被って現れた。
わたしは自分が何を質問したか、一つ以外は覚えていないが、
日高氏の言葉はすべて頭に強く残っている。
唯一覚えている、あなたの信念とは?の問いに、間髪入れず
「妥協しないこと」と答えた。
12万人規模、世界中からのアーティスト、
何億というお金が動くイベント。
それを創り上げ、築き、全責任を担っているのが、彼だ。
強靭な精神力が必要なはずだが、彼自身は楽しんでいるようだった。
「自分がカッコいいと思うアーティストのライブがしたい。
面白いことがしたい」
それが、すべての原動力。
こんな日本人が、この時代に、しかも音楽界にいることが
とても嬉しく思った。
もう一つ、FRFがあの大自然で成功している理由がある。
それは、日高氏の"人と人"との接し方にあると思う。
レッチリやoasisが売れる前、現地で彼らのギグを見て直接交渉し、
日本でのライブを実現させてきた日高氏。
アーティストとの関係だけを語れば華やかに聞こえるが、
日高氏は相手が誰だろうと、目線を変えない。
周辺取材として苗場の人達に話を伺ったときも、
皆が口を揃えて「日高さんのためなら」と言い
FRFのために惜しみなく動いている。
それは一重に、彼のフラットな目線と人柄だろう。
大将と慕われる由縁は、そこにある。

来年は、どんなFRFにしてくれるのだろうか。
もう、今から待ち遠しい。

P.S 清志郎に続き、ミッシェルのギタリスト・アベフトシが先日亡くなった。
FRFに縁がある、本物のロックを見せてくれていたミュージシャン。
わたしをロック人生に導いてくれたバンドなだけに、とても寂しい。
グリーンステージで、いつの日かミッシェル再結成…なんてのを
夢見ていたけれど、叶わなくなってしまったな……。

7.14.2009

音楽のカタチ。

時代は、変わる。
欲しいものは、PCに向かえばひょいと手に入るし、
地球の裏側にいる友達には会いたいとき顔が見れる。
雑誌や新聞の役割は、PCをONにすれば済む。
もちろん否定はしないし、便利になってなにより。
その波は、音楽業界にもモロにきている。
いいのか悪いのか…白黒ハッキリつけることはできないけれど、
音楽を愛するひとりとして日々想うことはある。

先日の引っ越しの際、わたしは思い立った。
CDのハードケースを全部捨てたのだ。
あのプラスティックのケースを解体して、裏ジャケットを外し、
一枚一枚CDと一緒にソフトケースに入れて、最後にブックレットを収める。
その作業に、貴重な週末が見事に潰れてしまった。
側で見ていると、「永遠に終わらなさそう」だったらしい。
というのも、どうしても懐かしいCDたちを見ると聴きたくなるし、
ジャケット含めブックレットを眺めてしまうのだ。

あぁこのバンドの最期のシェルターライブ、
写真より実物のがカッコよかったしグッときたなぁ。
あれ、あのバンドの前身バンドがこのコンピに入ってたんだ。
マイケル…(片付けていた時はまだ生前だった)黒!そしてかわいい!
生まれて初めてのジャケ買いは、この姉妹のだったな。
2度目のジャケ買いは、TEI TOWAだと知らずに買ったDEE-LITEだった。
ACID JAZZ SAXプレーヤーのキレイなお姉さんのCDは
ブックレットが凝っていて、美術の課題でパクらせてもらったんだ。
THE WHITE STRIPSのファーストのジャケのメグ(Dr.)に
あたし似てるって言われたな…。

一枚のCDを手にすると、それを買ったときの背景、時代、景色が
一瞬で蘇る。曲を聴いているだけじゃ、ここまでならない。
CDを手にしてお金を払い、帰ってからブックレットの隅々まで見て
ジャケ写をじっと見つめる。
そうすると、このアーティストが表現したいことや
この音楽の深い部分が見えてきたりするのだ。
音楽に夢中になり始めた頃はそんなことまで考えていなかったけれど、
表現することが本職のアーティストにとっては、
ジャケットやCD本体すべて含めて作品なはずだ。

だからこそ、ダウンロードで音楽を聴くと、どこか哀しい気分になる。
未完成な感じ。アーティストとの距離が遠いまま。
その音楽とちゃんと向き合って聴くというができない。
そんなことを思ってしまうのはわたしだけならいいのだけれど、
キッズや若い世代にとってこの手軽さがあたり前になっていると思うと
かなり寂しいなと思ってしまう。

先日、レコード会社の宣伝マンと話をしていたとき。
「今若いコはCD自体を"マスタ−"って呼ぶらしい」
衝撃だった。
そりゃもちろん、わたしも本盤からMDにおとしたり、CDに焼いたりしたし、
今はiTunesにコピーする。
iPodがないと生きていけないと、本気で思う。
でも、CDの価値は知っているつもりだ。
それが、音楽の価値にもある部分繋がると思っている。
音楽のカタチは変わっても、音楽の価値は不変なはずだ。

でも最近は、アーティスト側が無料ダウンロードとかをやってしまう。
それは、どうなのだろう。
プロが、自分の職をタダで売り出す。
ボランティアとは、訳が違うのだから…。
でもそうすれば、より多くの人が聴いてみようと思うのも事実。

音楽は、ビジネス。
でもアーティストにとっては、表現。
繋がるようで、その溝はなかなか深くて埋めるのは難しい。
聴き手であるオーディエンスにも、その意識が広まれば、
また音楽のカタチが変わってくるのかもしれない。





新居にて。
約750枚のCDがこんな
コンパクトに。
CDは捨てられないし売れない、
わたしのたからもの。