8.20.2009

ローカル文化を守るために



今から約3年前に初めて訪れたhawaii。
ハワイ島での滞在は、わたしの人生観をガラリと変えた。
夏が苦手だったわたしのことを、hawaiiは大きく包み込んで迎えてくれた。
外から来たわたしのような人間を、
しかも初めはhawaiiへの愛など感じてなかったのに、
無条件にhawaiiはわたしに好意を寄せてくれた。
ハワイアンには与える精神がある。
それはアロハ・スピリットでもあるわけだが、
hawaiiは歴史を通じても与え続けてきている。

公開中の映画『BUSTIN' DOWN THE DOOR』は、
70's半ばにオーストラリアと南アから、ノースショアへやって来た、
サーフィン革命児たちのドキュメンタリー映画。
まだサーフィンがビジネスになる概念などない頃、
ロコサーファーが気楽にサーフィンを楽しんでいた頃、
「サーフィンをしたい。サーフィンで1番になりたい」との想いで
6人の若者がそれぞれにhawaiiに集った。
始め外国人たちは地元の大会に招待もされなかったが、彼らの実力は格別。
そのうち、ロコやメディアに認められ、オージーサーファーは賞を総なめにする。
そのうち彼らは「サーフィンで一生食べていきたい」と夢を抱き、
メディアを使って名前を売るようになる。
しかし、彼らのうちの一人が、オーストラリアのサーフィン雑誌で
『Bustin Down the Door』(ドアをブチ破れ!)という連載を始める。
そもそもhawaiiのドアをノックせずにズカズカとサーフィンだけで
乗り込んできた彼ら。
ついには「アロハは死んだ」なんて書いたものだから、
平穏温厚なハワイアンは怒り、暴力という手段に出た。
hawaiiが歩んできた強奪・略奪の歴史の繰り返しだとロコたちは思っただろう。
そしてなにより、ローカル文化を守りたい一心だったに違いない。
良いモノはみんなでシェアする。
それが、hawaii文化でありアロハ・スピリット。
結果、彼らはロコたちのスピリットを理解し和解した。
そして、今のサーファービジネスの基盤を作ってきた。

ローカル文化を守ること。
それは時には穏やかにいかないことだってある。
hawaiiに行って人生観を変えられたわたしは、今、海の近くに住んでいる。
ここのローカル文化も、かなり根強い。
わたしは本当に運が良く、今の地域の人たちと
仲良くさせてもらっている。
その人たちのほとんどは、損得勘定などなくて、
嘘をつくことができなくて、いつも自分と自分の大切なモノや人を
守る為に日々を楽しく思いっきり生きている感じ。
そのために、何年もかけていろいろと闘ってきたのは
少し深い話をすればすぐに分かる。
いろいろと経験し、勝ち得て守り抜いてきたここのローカル文化。
でも、そこにわたしのような外からの人間が来ても
「ようこそ」と言って手を差し伸べてくれる。
もちろん、わたしがこの場所を愛していることを
分かってくれたからだろうが。

hawaiiも日本の海辺街も、甘いだけじゃない。
そこに流れるスピリットが真っ直ぐでピュアであるかどうか。
そんなスピリットが、ローカル文化を受け継ぎ守っていくのだろう。

8.17.2009

ファッションのいみ

わたしは、デザイナーズブランドにあまり興味がない。
特に、ラグジュアリーブランドにはまったく疎い。
名前を聞けば、なんとなく分かる…程度。
キレイなお洋服なのは想像できるけれど、自分の実生活で着るには
程遠いものだし縁がないなと思っていた。というか、思っている。

でも、デザイナーという職業に敬意は持っている。
それは数年前に『ヴィジョナリーズ』という本に出逢ってから。
スザンナ・フランケルというジャーナリストによる、過去10年間の
ファッションジャーナリズム寄稿をまとめたもの。
ヴィヴィアン・ウエストウッド、ドルチェ&ガッバーナ、ヴァレンティノ、
マノロ・ブラニク、イッセイ・ミヤケ、川久保玲など、
23人のトップデザイナーが登場する。

伝統格式の高いイギリスにおいて異端児とされるデザイナーの心境、
女性を美しく輝かせる服が創れるのは女性への敬意と愛があるから、
体型の変化が激しい女性のライフスタイルに寄り添う服を創ること、
常に正しい選択をするためにも自分ではなく着る人を第一に考えること…

この本には、23人による23の哲学がある。
ファッション業界にいない人にとっても、ファッションに何の興味がなくても
彼らの哲学にはどの分野においても共通することがあるし、
教えられることが多い。

人がファッションを纏うとき、何に赴きを置くかはその人それぞれだろう。
わたしは、ファッションとは人の性格の一部だと思っている。
その人そのもの、またはその人の一部を表すもの。
自分を表現する最高の術だと思う。
流行の服や名前だけに惹かれて買った服を纏うだけでは、
やっぱり魅力に欠ける。

この本の中で、当時グッチのクリエイティブ・ディレクターだった
トム・フォードの言葉は、妙に納得させられた。
「人間、リラックスしていないと絶対セクシーになれない。
セクシーな人たちはたいてい、自分自身に対しても
とても心地よく感じている場合が多い。他の人たちが自信をなくしたり
自分を見失っている間もね」

トムの言葉は、ファッションの本質を突いているような気がする。
誰だって、自分の中にある女らしさ(男らしさ)を輝かせたい、
自分のためにも魅力的でありたい、と思うはずだ。
それには、解放してリラックスすることは大切。
その心の状態で選んだファッションには、
ちゃんと自分が映えるはずだから。

と思って毎日服を選んでいるわけだが、
リラックスしすぎなのか、世間離れしすぎなのか、
"小学生の夏休み"というテーマを仕事仲間に命名される今日この頃。
まぁ、夏ですから…




表紙のデザインもスタイリッシュ。


『ヴィジョナリーズ』
ブルースインターアクションズ刊

8.04.2009

片想いが教えてくれること。

恋愛は、たくさんのことを教えてくれる。
人に傷付き傷付かれることの残酷さ、自分の器の深さ、
苦しさ、優しさ、愛おしさ、誰かのためになりたいと願う心。
人間として、幾周りも成長させてくれる。

全員が、片想い。
それが、漫画ハチクロこと『ハチミツとクローバー』。
美大を舞台に、登場人物のほぼ全員が片想いという青春のひとコマ物語。
漫画を読みながら、本気で号泣させられること、しばしばだ。

子供みたいだけど天才的な絵画能力をもち芯の強いハグ。
キャンバスに一心不乱に向き合うハグを一目見て
恋に落ちたお人好しの竹本クン。
年上のリカさんに恋焦がれる男らしいけど情けない真山。
その真山にド直球の想いを抱く美脚の持ち主、山田さん。
破天荒だけどズバ抜けた才能を持ちハグと通じ合う在学8年生の森田。
その5人をそっと近くで見守るのがハグの親戚である花本先生。

 大好きなあの人が自分を好きでないのならば、
 せめてあの人の幸せを願いたいのに、
 あの人が好きなヒトとうまくいなかいことを願ってしまう。
 わたしの恋は、なんていやらしいんだろう。

美人の山田さんは、真山のことが好きで好きで、
想いも伝えたけれど真山はリカさんに夢中で、
片想いに苦しんで悲しんで、そんなことを思う。
この気持ちに共鳴したとき、胸がすっごく痛くなる。
そうだよね、みんながハッピーになりますようにと願っていても、
誰かを好きになることで誰かを傷つけてしまうことがあるんだとね、と。

どんなに泣いたとしても、胸が張り裂けそうになっても、
恋を残酷なものじゃなくて、
キラキラとしたかけがえのない大切なものなんだと、
作者の羽海野チカは教えてくれる。
恥ずかしいくらいの青春が、ホントに人を成長させてくれるんだってこと。
羽海野さんは登場人物を心から愛していて、温かく親のような目線で
見守って描いているのが、至るところで感じられる。
そして、人の感情がふと溢れ出す瞬間がとてもリアル。
恋愛だけじゃなく、たとえば将来を想ったとき、
ふとしたときに涙って勝手に流れたりするもの。
その絶妙なタイミングを描ける人は、人として信頼できるなと思う。
人の強さと弱さを知り尽くしている人。
漫画家でいえば、魚喃キリコや安野モヨコ、矢沢あいもそう。
(『天ない』で翠が夏期講習に通っているんだけど
馴染めなくて将来が不安で、
カラ元気に振る舞っているけど突然一人になった時に
シリアル食べながら涙出ちゃう感じは、すごーくリアル)

『ハチクロ』では、ダントツで森田が個人的には好きだけれど、
彼がハグにラストに見せた弱さは、ズルいけれどそれが人間らしさだと思う。
やっぱり人はひとりでは生きていけないし、身体と心の支えが必要だ。
どこか儚さがある人に、わたしは人間味を感じる。

本編のラスト、東北へと向かう竹本クンに、
ハグが手渡したサンドウィッチ。
あれに、恋愛と友情と青春のすべてが集約されているように思う。
大切な人のために、わたしができること―。
それが優しさとなったとき、心に温かさがじんわりと染みてくる。


『ハチクロ』の実写版映画は、とても良かった。
スピッツの歌もハマりにハマっていたし、
監督の愛情も溢れていた。
そしてなにより、キャスティングが
これ以上ないくらいにハマっていた。
森田役の伊勢谷くんなんて、
「も、もりたの生き写し…」とビビった。





(C)2006「ハチミツとクローバー」フィルム パートナーズ